生涯
サポート保証

SUPPORT アネシスはお客様を
生涯サポートし続けます

私たちと関わったすべてのお客様とのおつきあいは、ずっと、ずっと続いていくもの。
お引き渡しがゴールではなく、その後に続くおつきあいこそが、住宅メーカーである私たちにとって、大事に、大事に育んでいくべきもの。
それが、アネシスグループとして掲げている「生涯サポート」の考えのベースにあるものです。

株式会社リリーフは、オーナー様の住宅メンテナンス、リフォーム、リノベーション、
そして災害など非常時のサポートなど住まいを起点につながる事業を通じて、この「生涯サポート」に取り組んでいます。
住まいからはじまり、これから続いていくおつきあいを生涯続く安心と幸せにつながる持続可能(サスティナブル)なおつきあいに育んでいくこと。
そして、ぐるぐると良い循環を生み出していくようなおつきあいが、オーナー様と私たちの間に生まれ、
さらなる安心、しあわせにつながっていくように、全力でサポートしてまいります。

HAPPINESS 幸せを形にする、
持続可能なおつきあいへ。

アネシスグループの生涯サポート アネシスグループの生涯サポート

アネシスグループが考える「生涯サポート」は、生涯続く安心と幸せの実感をお届けすること。
家を建てた時の喜びだけでなく、そこから繰り広げられるオーナー様の日常を、安心と幸せの実感で満たしたい。
そのためには、私たちとお客様とのずっと続くおつきあいがとても大切になります。
住環境を良くするための個別のおつきあいはもちろんのこと、地域でのつながりを大切にしていきたいと考えています。

アネシスの60年保証

住まいの安心を、
生涯お届けしたい。
アネシスグループの
生涯サポート。

お引き渡しから
最長で60年間の長期保証をはじめ、
アネシスグループでは、
生涯にわたって住まいについての
安心をサポートしたいと考え、
グループを挙げて取り組んでいます。

※2021年4月からのご契約の方は60年保証の「ロクマル生涯サポート」が適用されます。
2021年3月までは、20年保証の「ニイマルサポート」です。

安⼼して⻑く住み続けられる「アネシス⽣涯60サポート」

⻑く住み続けていくと、メンテナンスが必要になり、思いがけない費⽤がかかります。
最⻑60年保証のアネシスなら、⻑い⼈⽣も安⼼して暮らすことができます。

アネシス生涯60サポート アネシス生涯60サポート

定期点検で住まいをチェック

お引き渡し後の定期点検は、小屋裏、床下などの点検を行います。
一軒家ならではの庭木の剪定や、ウッドデッキ、床材の塗り替えのメンテナンス相談を受け付けています。
「コンセントを追加したい」「間仕切り壁を設置したい」などの暮らしの中で不都合を感じるご相談にも対応しています。

サポート点検

お引き渡し後1カ月、1年、2年、5年、10年、15年

定期点検お申し込みフォーム

定期点検で住まいをチェック

最長60年 構造躯体・防水保証

初期保証期間は、保証開始日から20年となります。
定期点検(初期保証以降は5年ごとの有償点検)を受け、必要なメンテナンス工事、診断によるメンテナンス工事を行っていただいたオーナー様に最長60年まで保証を延長するシステムです。

対象

基本構造部分(柱、梁などの構造耐力上主要な部分と雨水の侵入を阻止する部分)に発見された瑕疵、および瑕疵が原因の不具合です。

最長60年 構造躯体・防水保証 最長60年 構造躯体・防水保証

10年間は設備保証があります

上記の対象設備の自然故障を対象に、保証期間中(10年間)であれば何度でもご利用になれます。

対象

給湯器、システムキッチン、システムバス、洗面化粧台、温水洗浄便座2台まで

免責事項

●メーカー保証で対象にならない故障
●日本国内で修理できない設備や業務用の設備
●設備の劣化によるもの
●人災や天災に起因する故障、ならびに故障によって生じた間接的な損害

10年間は設備保証があります

2年 短期保証

仕上げや以下のような事例の不具合を対象にした保証です。

ボード、表装工事
給水・給湯温水暖房工事
建具・ガラス工事
建具、または建具枠の変形、腐食による開閉不具合や雨水侵入等の機能低下
塗装工事
塗装仕上げ面の白カビ、はがれ、亀裂等の事象による耐久性や美観の低下
電気工事
配管、配線、コンセント、スイッチ等の取り付け、支持不良や破損等
給水・給湯温水暖房工事
蛇口、水洗、トラップの取り付け不良、作動不良等

有償メンテナンスについて

いつまでも快適な暮らしを実現するためのメンテナンス

いつまでも変わらない快適な暮らしであるために、適切な時期にこまめなメンテナンスが必要です。
定期点検時以外で、以下のような状態を発見された場合、お早めにリリーフへご相談ください。

屋根

  • ●色褪せ、変色が目立つ
  • ●瓦のズレが見える
  • ●苔が生えている
  • ●棟押え、板金の釘のゆるみ、錆がある
  • ●塗膜のはがれ、ヒビ割れが見える

屋根は、実際に目で確認することが難しい場所。
厳しい気象条件の下、住まいをしっかりと守っています。遠目で大丈夫と思っていても、意外に痛んでいる場合もありますので、新築から10年を経過している場合は点をおすすめします

コケ発生
コケ発生
屋根材割れ
屋根材割れ

日ごろからの、こまめな目視点検でズレ、剥がれ割れのチェックを。

屋根材における塗膜の剥がれやヒビ割れは、屋根材そのものを痛めてもろくさせるばかりでなく、その下の防水下地にも影響をおよぼしますので、早めのメンテナンスをお勧めします。また、釘浮きは密閉性と強度の低下が懸念されます。とくに日本は台風の進路にあたりやすく暴風雨への備えは必須。万全の対策をしておきましょう。

色褪せや塗膜の劣化
色褪せや塗膜の劣化
塗装後
塗装後

外壁

  • ●色褪せ、変色が目立つ
  • ●座装の粉が手につくようになった
  • ●雨上がりの後の乾きが遅い
  • ●カビ、苔、汚れが目立つ
  • ●目地のシーリングが劣化している

外壁は長年風雨や紫外線に直接さらされています。それだけに、メンテナンスは欠かせません。
たとえば外壁を触って手が白くなる(チョーキング)、雨が降った後の乾きが悪い場合は、すぐにメンテナンスが必要です。

チョーキング
チョーキング
目地材劣化
目地材劣化

壁を触ると手が白くなる、目地に隙間が
ある等、お手入れ時期を見逃さないで。

外壁と同様、目地にも気配りを。目地のシーリングの劣化は、雨水の侵入や、外壁材そのものを痛めてもろくします。また、その下の防水下地にも影響をおよぼしますので、目地の劣化を見つけたら、外壁全体の点検をおすすめします。

足場を使って、同時に賢くメンテナンス!

外壁塗装、シーリング打ち替え、そして屋根塗装等は、いずれも足場が必要な工事。「そろそろメンテナンスを」とお考えなら、コストを抑えるためにも、同時に実施することをおすすめします。

足場を使って、同時に賢くメンテナンス

防蟻

  • ●近所でシロアリ被害が出た
  • ●5~7月頃に羽アリを見つけた
  • ●地面近くの木部に腐食が見られる
  • ●木材をたたくと、空洞音がする
  • ●床がブカブカしている

シロアリ被害に気がついたときには、建物の被害が進んでいることが考えられますので、防蟻保証が満了した際には、早期に防蟻工事を行い、予防対策をしましょう。

見つけにくいシロアリは
暗くてジメジメしたところに潜んでいます。

シロアリは壁や柱など「木」に巣くい、放っておくと構造体の強度低下を招きます。とくに、ジメジメと湿気が多く空気の動きがない浴室やキッチン、洗面所など水廻りの床下が要注意。光と風を嫌いますので、床下換気口をふさぐような物を置くのはやめましょう。

防蟻①

防蟻②

防蟻③

防蟻④

シロアリの生態

女王アリと王アリを中心に、多数の集団を形成します。産卵するのは女王アリだけで、集団の90~95%は働きアリ。残りは兵隊アリが占めます。ある一定の時期には、羽アリが巣から飛び出し新しい巣作りを開始。多数の羽アリが群飛するのは、ヤマトシロアリは4~5月、イエシロアリは6〜7月ごろです(条件にもよります)。ただし、こうして表面化した羽アリはあくまでも次期女王や王たち。土の中ではまだ何万匹の働きアリや兵隊アリなどが潜んでいますので、羽アリを退治しただけでは、意味がありません

シロアリ(ハネアリ)の見分け方

シロアリの「ハネアリ」

シロアリの「ハネアリ」
・触覚がまっすぐで数珠のようになっている
・胴がくびれてなく寸胴である
・ハネは4枚とも同じ大きさである

クロアリの「ハネアリ」

クロアリの「ハネアリ」
・触覚が「く」の字型に曲がっている
・胴が細くくびれている
・大きなハネが2枚と小さなハネが2枚ある

●シロアリのハネアリなら出てきた周辺に「羽」が落ちています。
●一番の見分け方は胴のくびれの有無です。
●ハネアリが出ても、右上のようなクロアリのハネアリなら心配ありません。

バルコニー

  • ●排水口の流れが悪い
  • ●床や腰壁にヒビ割れがある
  • ●排水口に落ち葉等のゴミが詰まっている

ゴミや枯葉、砂などが溜まりやすいバルコニー。
放っておくと排水溝の流れを悪くしたり、排水口を詰まらせたりする原因になります。その結果、雨漏れを起こす場合がありますので、日ごろのお掃除を心がけてください。
また防水槽は10年経過後には性能が低下し始めます。
雨漏れ等を起こさないためにも、適切な時期のリフレッシュ工事をおすすめします。

排水口のつまりや汚れ
排水口のつまりや汚れ
剥がれ
剥がれ

給湯器

  • ●点火しにくい
  • ●使用中に火が消える
  • ●お湯がぬるい・出が悪い
  • ●リモコンが正常に作動しない
  • ●燃焼音が大きくなった

最近、お湯の温度が上がらない、給湯器の調子が悪いと思われることはありませんか。設置から10年以上経っている場合は、”そろそろ取り替え時”のサインかもしれません。安全性も考えて、専門家による点検をおすすめします。

修理費用について。

給湯器の修理で一番多いのは「基盤系統の故障」。
その部品代は4万円前後と決して安くはありません。また、修理診断の際に他の故障が見つかると、その費用が上乗せになります。ただし、修理費用は診断が基本ですので、実際に給湯器本体を開けてみた結果、費用が見積もられることになります。

修理手続きについて。

異常を感じたら、まずは当社に連絡をしてください。ただ、給湯器はある日突然お湯が出なくなることもあります。設置から10年を経過している場合は、”まだ使えているから大丈夫”と過信せず、前もって見積もりをとっておくなど、早めの対策をおすすめします。給湯器の交換部品は製造中止日より10年間保有することになっていますが、それ以降は在庫がなくなり次第終了されることがありますので注意してください。

給湯器

アネトモ/アネシスオーナー様専用webサイト

メンテナンスのご依頼や定期点検
その他お気軽にご相談ください

オーナー様専用24時間ダイヤル

電話アイコン096-284-8666

オーナー様以外のお客様

フリーダイヤルアイコン0120-24-3810
資料請求・お問合せはLINEが便利!友だち追加はこちら 資料請求・お問合せはLINEが便利!友だち追加はこちら