デザイン性の高い心地よい暮らしを実現!モデルハウス「AN」とは?
2025.04.16
アネシス熊本の中根です(^^♪
4月になりましたね!私の娘も先日入学式でした!
本当に友達100人作りそうなほどおしゃべりなので、授業をちゃんと聞いてくれるか心配です。。。
さて今回は、前回からの続きで分譲地についてお話していきたいと思います!
前回の内容はコチラをご確認ください。
前回は「分譲地とは?」という事をメインにお話しましたが、今回は分譲地のメリット・デメリットについてお話していきたいと思います!
まずメリットについてですが大きく3つあります。
1つ目はの住環境のいい土地を安く購入でき、価格が分かりやすいという点です。自分で土地を探して注文住宅を建てようとすると、トータルでどれくらいのお金がかかるのかはっきり分かりません。せっかく建てるのだから、とこだわりを詰め込んでいると、あっという間に予算をオーバーしてしまいます。また、地盤改良工事やライフラインの引き込み工事など、想定外の工事が発生してそれに予算を取られてしまうことも多いです。その点分譲住宅であれば、付帯工事の費用も含めた価格が提示され、それ以外の費用はほぼ発生しません。追加料金の心配がないと分かれば、安心して新生活の準備にお金を回すことができますね!
2つ目は住みやすくなるよう街並みが整備されているという点です。
分譲地は個々の家が個々の思惑によって無秩序に建設されるのではなく、その地域全体で住みやすいように開発されるため、利便性は自ずと高くなります。それぞれの家庭のプライバシーに配慮して家と家の間隔が広く取られているため、街に統一感を感じつつ自分たちの領域もしっかり守ることができます。公園やスーパー、ゴミステーションなども整備されているため、生活利便性が必然的に向上します。また、分譲地によっては敷地内で交通事故が発生しにくいように設計されているところもあり、小さな子供がいる家庭でも安心して生活を送ることができます!
3つ目は新しく住み始めた人同士のため、なじみやすいという点です。
昔からある土地に新たに家を建てて移り住む、というのは大変です。既に人間関係ができあがっていることも多いため、なかなか住民同士の輪に入れず、孤立してしまうケースも少なくありません。その点、新しく開発された分譲地では、住民全員がほぼ同時に生活をスタートさせるため、コミュニティにも入っていきやすくなります。家づくり同級生と言えるかもしれません。
また、子育て世代が入居していることが多いので、子供を軸に人間関係を構築しやすい環境と言えます。話があう隣人を作りやすいというのは親世代にとってもメリットですが、子供にとっても年の近い友人が近くにいるというのは大きなメリットになりますね(^^)
ここまでメリットをお話しましたが、デメリットももちろんあります。
デメリットとしては大きく2つ考えられます。
1つ目は人づきあいが濃くなりがちという点です
分譲地は住民同士のコミュニケーションが密になりやすく、それが助け合いや防犯に繋がるというメリットがあります。しかしこれは人によっては「人付き合いが濃すぎて苦痛」になる可能性もあります。自分がどのような近所付き合いを望んでいるのか、一度確認する必要があるでしょう。できるだけ近所と関わらずに生活したい、と思っている人にとっては、無視できないデメリットになってしまいます。
2つ目は公共の交通アクセスがいいとは限らないという点です。
特に大規模分譲地の場合は、広大な土地を必要とするため、必然的に駅から距離が空いてしまうことになります。分譲地は車の行き来がしやすいよう設計されていることが多いので、車があればそれほど大きな問題にはなりませんが、そうでなければ交通の便の悪さが生活の質に直結してしまう可能性があります。特に職場や学校へのアクセスが悪いと、毎日のことだけにデメリットは大きくなってしまいます。分譲地が良いけれど交通アクセスは妥協したくないという場合は、中・小規模の分譲地を選択肢に入れるのも一つの手です。アクセス手段や所要時間などを必ず確認し、問題なく通えるかどうかしっかり検討してください。
いかがだったでしょうか?
長文となってしまいましたが、お家づくりは基本的には一生に一度のものかと思いますのでここまでお話した内容を含めて後悔のない土地探しを進められてください(^^)/
それでは!
アネシス公式LINEを友達登録いただくと、最新の分譲地情報や建売住宅・イベント情報をいち早くお届けいたします!
また、LINE限定の情報も掲載しておりますので、ご登録よろしくお願いいたします!